越中焼(高宮焼・頼成焼)
工芸品
明治24年頃福光町吉崎権吉が般若村頼成の素封家高畠馨の出資を得て、吉江村高宮野丹保に築窯した。陶工は
2代目横萩一光、金沢の和沢含山、加藤文庫、小松の山崎幡山、富山の絵付師木村立峯等で大規模生産を試みた。以後盛衰はあるものの明治27年頃まで続き、
近年までその窯跡があった。このほか、町内には若干の作品がある。
所在地:南砺市高宮
所有・管理者:南砺市
指定年月日:昭和54年12月12日
工芸品
明治24年頃福光町吉崎権吉が般若村頼成の素封家高畠馨の出資を得て、吉江村高宮野丹保に築窯した。陶工は
2代目横萩一光、金沢の和沢含山、加藤文庫、小松の山崎幡山、富山の絵付師木村立峯等で大規模生産を試みた。以後盛衰はあるものの明治27年頃まで続き、
近年までその窯跡があった。このほか、町内には若干の作品がある。
所在地:南砺市高宮
所有・管理者:南砺市
指定年月日:昭和54年12月12日