福光城址 栖霞園
史跡
平安時代の末期に砺波地方を支配した石黒太郎光弘が築城、以来およそ300年石黒の子孫は栄えた。
城域は広く、濠も東西27間、南北16間あり、城の周囲には城下町が形成されていた。
文明13年(1481)、瑞泉寺との争いに敗れ、城域は荒れ放題となっていた。明治2(1869)年に荒れた城の一角に郷学所を建て栖霞塾と称し、地方の学問の中心とした。
所在地:南砺市荒木4948
所有・管理者:南砺市
指定年月日:昭和34年11月5日
史跡
平安時代の末期に砺波地方を支配した石黒太郎光弘が築城、以来およそ300年石黒の子孫は栄えた。
城域は広く、濠も東西27間、南北16間あり、城の周囲には城下町が形成されていた。
文明13年(1481)、瑞泉寺との争いに敗れ、城域は荒れ放題となっていた。明治2(1869)年に荒れた城の一角に郷学所を建て栖霞塾と称し、地方の学問の中心とした。
所在地:南砺市荒木4948
所有・管理者:南砺市
指定年月日:昭和34年11月5日