高師小僧
天然記念物・名勝
第四紀の比較的新しい地層中の地下水に溶けている鉄分が、植物の茎や根の周囲に沈着し、長い間に植物体と交代してできた褐(かつ)鉄鉱(てっこう)の管状、樹枝状のもの。その形が「幼児」を連想させる
ことからこの名がある。
福光地域では岩木、山本の二箇所の地層から産出している。愛知県高師ヶ原で産したものが最初に命名されたので「高師小僧」と呼ばれている。
所在地:南砺市岩木北谷島
所有・管理者:個人所有 他
指定年月日:平成9年10月6日
天然記念物・名勝
第四紀の比較的新しい地層中の地下水に溶けている鉄分が、植物の茎や根の周囲に沈着し、長い間に植物体と交代してできた褐(かつ)鉄鉱(てっこう)の管状、樹枝状のもの。その形が「幼児」を連想させる
ことからこの名がある。
福光地域では岩木、山本の二箇所の地層から産出している。愛知県高師ヶ原で産したものが最初に命名されたので「高師小僧」と呼ばれている。
所在地:南砺市岩木北谷島
所有・管理者:個人所有 他
指定年月日:平成9年10月6日