杉谷峠と大杉
史跡
杉谷の地は、瑞泉寺を開いた綽如上人が、浄土真宗の教えを広めるために最初に住んだところとされている。
杉谷峠は、井波と五箇山利賀谷との物資の交流の道としての役割を持っていた。江戸時代には、五箇山の経済を支えたまゆが運ばれ平地からの物資を五箇山へ運ぶ通り道として重要な役目えを果たしてきた峠であった。
その峠道のそばには、大きくそびえる杉の木が立っている。
所在地:南砺市井波外四入会字大橋平
所有・管理者:南砺市
指定年月日:昭和41年7月1日
史跡
杉谷の地は、瑞泉寺を開いた綽如上人が、浄土真宗の教えを広めるために最初に住んだところとされている。
杉谷峠は、井波と五箇山利賀谷との物資の交流の道としての役割を持っていた。江戸時代には、五箇山の経済を支えたまゆが運ばれ平地からの物資を五箇山へ運ぶ通り道として重要な役目えを果たしてきた峠であった。
その峠道のそばには、大きくそびえる杉の木が立っている。
所在地:南砺市井波外四入会字大橋平
所有・管理者:南砺市
指定年月日:昭和41年7月1日