井波の蚕堂
建造物
八幡宮本殿の西南側に、城跡の土塁が連なり、その内側高台に飼蚕堂とも呼んでいる養蚕社がある。井波の蚕堂は、「こがいさま」とよんでいる蚕の霊を祀るために社殿がつくられたものである。
文久元年(1861)に創建された蚕堂の社殿は、井波の宮大工松井角平が建造した。小堂ではあるが、見事な木組みと細工が施され、随所に井波大工の技が見られる。
所在地:南砺市井波3057
所有・管理者:井波八幡宮
指定年月日:平成15年11月27日
建造物
八幡宮本殿の西南側に、城跡の土塁が連なり、その内側高台に飼蚕堂とも呼んでいる養蚕社がある。井波の蚕堂は、「こがいさま」とよんでいる蚕の霊を祀るために社殿がつくられたものである。
文久元年(1861)に創建された蚕堂の社殿は、井波の宮大工松井角平が建造した。小堂ではあるが、見事な木組みと細工が施され、随所に井波大工の技が見られる。
所在地:南砺市井波3057
所有・管理者:井波八幡宮
指定年月日:平成15年11月27日