明治21年(1888)〜昭和43年(1968)
太美山村綱掛に生まれる。明治38年から昭和27年に退職するまで47年間にわたり、太美山小学校臼中分校に勤務し、臼中の児童の教育に一生をささげた。
また、児童の教育のみならず、村の発展に寄与し、村全部の先生として慕われた。平成3年、儀松の教え子らによって、遺徳の偲び、功績を後世に伝えるために
臼中ダムの傍らに寿像が建てられた。

明治21年(1888)〜昭和43年(1968)
太美山村綱掛に生まれる。明治38年から昭和27年に退職するまで47年間にわたり、太美山小学校臼中分校に勤務し、臼中の児童の教育に一生をささげた。
また、児童の教育のみならず、村の発展に寄与し、村全部の先生として慕われた。平成3年、儀松の教え子らによって、遺徳の偲び、功績を後世に伝えるために
臼中ダムの傍らに寿像が建てられた。