いなみ太子伝
★ 井波 夏の風物詩
井波別院瑞泉寺の伝統行事太子伝会。江戸時代、1710年ごろから、寺の宝物など の虫干しを兼ねて始まったといわれています。太子堂では8つの掛け軸に描かれた絵をもとに、聖徳太子の一生を9日間かけて語る「絵解き」や、聖徳太子二歳 像の「ご開扉」など、年に一度の行事が行われます。
地区 井波
写真「いなみ太子伝会&太子伝観光祭」
いなみ太子伝会&太子伝観光祭
カテゴリ
祭・イベント
いなみ太子伝会&太子伝観光祭
写真
いなみ太子伝会&太子伝観光祭
動画
いなみ太子伝会&太子伝観光祭
関連リンク
太子伝