偉人
〈村長として村に貢献〉
医師となって
6年目の大正11年、思いがけず上平村の村長になることになった。父豊平も村長を務めた人であり、伯父の生田長四郎もまた、明治22年に上平村の村長を
15年務めた人だったから、豊充も政治に無縁ではなかった。然し医療に専念したいので再三に亘って村長就任を断った。それでも、村人達はどうしてもそれを
許さなかった。
丁度、大正の中頃は、上平村では南部と北部とで主導権争いがあった。それで、中間にあり、人格者でもある豊充が村長に選ばれたの
であるが、就任第1回の村会で速くも意見が衝突してしまった。この時、静かに聴いていた豊充は、すっくと立って、自分の所信をはっきりと説明した。そし
て、なんと四時間も演説をし続けてその場を旨く収めたという。それで村制の危機も収まり、平和なもとの村にかえり、豊充の内外における信望も更に高くなっ
た。
その他、豊充は医師として忙しい体であったにもかかわらず、村政の確立に多くの功績を残した。
村長に就任したその翌年、細島村耕地整理組合を組織して同地内に約四町歩の開田に成功した。これは上平村で、明治30〜40年代の西赤尾上野開田、下島開田につぐ本格的な開田で、その後の米の自給体制確立へ大きな布石となった。
〈村政百年の大計を〉
上平村の村政が飛躍的な発展を遂げたのは、やはり電源開発であった。
昭和5年に庄川下流の小牧、祖山に発電所が建設され、電源開発は徐々に上流に向けて進められていた。昭和電力は、次のダム建設予定地を上梨下流から現在の
小原地点へと変更し、昭和10年に測量・ボーリングに着手した。豊充は村政百年の大計を考え、村有志と共に「発電事業誘致委員会」を結成し、積極的な協力
体制をとった。祖先の墳墓の地に対する愛着や用地の買収、水没地の補償など、村民感情や利害相反する人達の間で双方の中に立ち、誠意を持って問題の解決に
努力した。
昭和14年8月、上平村や富山県の要望に応えた昭和電力は、小原ダム工事に着手した。同年12月、工事は日本発送電の引き継がれた
が、昭和17年冬、遂に小原ダムは湛水を始め、3万5千キロワットの小原発電所が発電を始めた。この工事によって、発電もさることながら、村内には17町
歩の開田がなされた。道路もよくなり、経済的にも文化的にも、村政や村民の生活向上に与えた影響は、計り知れないものがある。
その後、成出、新成出、赤尾、新小原等上平村内に大きな発電所が相次いで出来、更に境川の総合開発へと繋がっていくのである。
〈細島橋落下事件〉
豊充が村長に就任したその年11月10日、上平村に大事件が起きた。それは、演習中の金沢第9師団の兵隊が行軍中、細島吊り橋を渡り終えないうちに、橋の支柱が倒れて大きな音とともに庄川へ落ち、沢山の犠牲者を出した事件である。
その日は、あられ混じりの雨が激しく降り、凍えそうな寒い日であったという。事件が起きたのは午後8時頃であったが、急を聴いて駆けつけた豊充は、先ず負
傷した兵士の応急の処置を執った。数人の死者や、数10人に上る重傷者の中で、現場は大変な混乱であった。それでも豊充は落ち着いて人命の救助に最善を尽
くしたのであった。
豊充の医師としての誠意ある態度や、村長としての冷静な判断は、多くの人々に深い感銘を与え、事件が収まってから第9師団の師団長から懇ろなお礼の手紙が届いたということである。
〈初代の郵便局長として〉
下梨に郵便局が設けられたのは明治15年のことである。
昭和2年城端町と郡上八幡とを結ぶ八幡道路が出来た。これを機会に、兼ねてから要望していた上平郵便取扱所を自宅に設けた。葉書や手紙、小包等の郵便物、
為替、貯金、簡易保険、郵便年金などを取り扱い、鳥も通わぬ五箇山と言われた最奥の地にも、文明の光がもたらされるようになった。昭和12年郵便局に昇
格、16年には電信電話事業を開始したが、豊充は亡くなるまで局長として地域の人々の生活向上に寄与した。
〈顕彰のこと〉
昭和20年5月25日、豊充は静かに60才の生涯を閉じた。
村長として、水田開発の恩人として、電源開発の先駆者として、上平郵便局の創設者として、数々の足跡を残されたが、五箇山最初の医師として、その全生涯を僻地医療に捧げられたご功績は誠に大きいものがある。
温和な人柄と毅然たる態度は、文字通り五箇山の人々の賛仰の的であったといっても過言ではない。
今、細島に、松村謙三氏の揮毫になる顕彰碑があり、そのかたわらに、「五箇山広シト雖モ、直接間接恩顧ニ触レサル人ナク」と刻んでその生涯を讃えているが、宜なるかなというべきであろう。