本堂は宝暦9年(1759)に新築上棟しており、県内の真宗大型本堂の遺構のうち、規模では高岡勝興寺本堂
に次いで2番目の大きさである。山門は文化6年(1809)に上棟し、禅宗様で統一されている。鐘楼は天明6年(1786)に上棟しており、地元大工山村
與四郎の作である。太鼓楼は最古と伝え、嘉永3年(1850)に式台門を移築したときに現在地に移築された。
所在地:南砺市城端405
所有・管理者:善徳寺
指定年月日:平成5年4月9日
本堂は宝暦9年(1759)に新築上棟しており、県内の真宗大型本堂の遺構のうち、規模では高岡勝興寺本堂
に次いで2番目の大きさである。山門は文化6年(1809)に上棟し、禅宗様で統一されている。鐘楼は天明6年(1786)に上棟しており、地元大工山村
與四郎の作である。太鼓楼は最古と伝え、嘉永3年(1850)に式台門を移築したときに現在地に移築された。
所在地:南砺市城端405
所有・管理者:善徳寺
指定年月日:平成5年4月9日