西原遺跡
史跡
西原遺跡は、示野・金戸地区一帯に広がる縄文時代中期から後期の集落遺跡である。昭和48・49年に、ほ場
整備事業に先がけて調査が行われ、11棟の竪穴住居跡が広範囲にわたって発見された。出土した土器は中期後葉のものが最も多く、遺跡はこの頃に最盛期を迎
えている。その他には、磨製石斧・打製石斧・石皿・石匙・石棒等の石器も多く出土している。
所在地:南砺市西原・野口・金戸
所有・管理者:金戸・西原集落
指定年月日:昭和49年9月9日
史跡
西原遺跡は、示野・金戸地区一帯に広がる縄文時代中期から後期の集落遺跡である。昭和48・49年に、ほ場
整備事業に先がけて調査が行われ、11棟の竪穴住居跡が広範囲にわたって発見された。出土した土器は中期後葉のものが最も多く、遺跡はこの頃に最盛期を迎
えている。その他には、磨製石斧・打製石斧・石皿・石匙・石棒等の石器も多く出土している。
所在地:南砺市西原・野口・金戸
所有・管理者:金戸・西原集落
指定年月日:昭和49年9月9日