神輿
工芸品
神輿は3基あり、それぞれ春日神輿・八幡神輿・神明神輿と呼称されている。
享保2年(1717)に春日神輿ができ、享和元年(1801)に八幡神輿と神明神輿ができた。神明神輿と八幡神輿は8角で構造、大きさとも同じ、春日神輿は6角で胴体はやや低いが台座で高さは同じとなっている。
所在地:南砺市城端1669
所有・管理者:城端神明宮
指定年月日:昭和54年4月9日
工芸品
神輿は3基あり、それぞれ春日神輿・八幡神輿・神明神輿と呼称されている。
享保2年(1717)に春日神輿ができ、享和元年(1801)に八幡神輿と神明神輿ができた。神明神輿と八幡神輿は8角で構造、大きさとも同じ、春日神輿は6角で胴体はやや低いが台座で高さは同じとなっている。
所在地:南砺市城端1669
所有・管理者:城端神明宮
指定年月日:昭和54年4月9日